用語説明

このホームページの日記で使われる用語を説明するページです。
勝手に作った用語や「自分なりの定義」など
新しく読み始めてくれた人は意味がわからないと思いますので説明しますね。
(使用頻度が高いものを上の方に配置したいと思います。)


「♪」

日記を書く時間がとれない日は「♪」で済ませます。
なんとなく鼻歌でごまかすイメージで「♪」です。
日記を休まないようにする工夫でもあります。

「~~♪~~」

話題と話題の間に挟む「ジングル」のようなものです。

正式な「選挙」でなくとも
日々の発信やいろいろな行動は「選挙活動」だと思っています。

SNSで発信される「ご意見(立候補)」に「いいね(投票)」で賛同する。
みんな投票権いっぱい持ってる。

自分にとって都合のいい意見を発信・応援・拡散することによって
少しでも自分が暮らしやすい世の中になるように動いている。
政策のぶつかり合い(レスバ)もある。
毎日、無意識に細かい選挙をしている。

日々の細かい選挙に疲弊している気がする。
こういう選挙には公職選挙法なんかなくて
もうめちゃくちゃで狂ってるし。
それでもそれを繰り返していくしかないし。

そういうの全部含めて「お選挙」と呼んでいます。
「お気持ち」みたいな用法です。


「めりこむ」(動詞)

「めりこんでおきました。」
これは「絵置き場である”めりこみ画廊”に絵をアップロードしておきました」
という意味です。
めりこみ画廊の「アルバム」にだけめりこんである場合もあります。
めりこみ画廊はトップページからすぐ行けますので日記内からリンクは張りません。

「心を込めて作った映像作品を
ながら見で消費して申し訳ございません」という意味。
そのようにして見た映画のことを「そりシネマ」と呼びます。
※「そり」は「そーりー」を縮めたもので「謝罪」の意味です。

(チラ見なので基本的に深い感想は言わない。
ちゃんと見てないので感想など言う資格がない。
「当たり障りないことを適当に言う」くらいです。)

2024年1月25日前後の日記に詳しく書いてあります。



この世の様々な出来事を無理矢理「嫉妬」に絡めて考える学問。
単純に「嫉妬とじっくり向き合う」だけでいいのですが。
(私が適当に考えた架空の学問なので適当に流してください。)

※「嫉妬学」というタイトルの本が2003年に出ているようですが
それは読んでないので関係ないです。
そっちの書籍の方がちゃんとしてるはずなのでオススメです。



「数字丸見え地獄」

SNSをはじめとする
いちいちいちいちいちいちいち
なんでもかんでも数字が表示され
比べられるこの地獄的な世の中を表しています。
数字と通知にまみれたこのどうしようもない地獄。
でもそんな地獄でも活動せざるをえない。

対義語:「数字見えない天国」
この個人サイトやアクセス数やいいねボタンが非表示になっているブログなど。

代表的なものはダレヒ、ダレソダ、ダレウッティー。
他にもいろいろあります。
(ダレコエ、ダレニモリ、など)
基本的には自分で自分を責める呪文です。
人によってはすごく効いてしまう。
詳しくは2023年10月22日の日記に長文で書いてあります。

・「ダレコエ」(誰が声を上げて〜)
・「ダレニモリ」(誰が二次創作で盛り上げて〜)

「例の刑」

濁した言い方だけど具体的には
「面白いから見て(聴いて)あげないの刑」。

自分の「発信内容」や「目指したい何か」と被る可能性があるなら。
被りを気にせずのびのび発信する環境作りのためなら。
「それ」はもう見なくていいし、見ない方がいい、と考えているので
ほどよいところでこの刑に処し、見るのをやめます。
嫉妬によるところも大きいです。

日記内で触れたことがあるものとしては
「ギャグマンガ日和」(漫画)、
「アマゾンプロダクツ」(ネットラジオ)などです。
日記に書いてないだけで他にもそういうことはあるし
基本的にギャグ漫画などは継続して楽しむことはしないです。


※逆に・・・視聴を継続しているということは
それほど(主に笑いの面で)面白いわけではない、ということになってしまうため
「例の刑に処すほどでもないので見続ける」などと濁して使います。
失礼で申し訳ないです。

「どんぐり」

隠語。
これが何を意味しているかは日記を読み込まないとわからないし
極秘用語なので簡単に教えるわけにはいかない。
(ヒント:2021年11月から使われている。)


「ブルドッグ精神」

もうネット上でさんざん言われているようなことだけど
それでもやっぱり言いたい!
自分なりに考えたことだし、自分の言葉で発信したいから言っていこう!
少しは初耳の人がいるかもしれないんだから。という精神。
なぜ「ブルドッグ」なのかは長くなるから
2019年3月31日の日記を読んでください。

「魔美パパライフ」

エスパー魔美のパパであり画家の「佐倉十朗」のような人生。
あんな感じで生きられたらいいな~。と憧れております。
エスパー魔美が描かれた頃とは時代が違うけど
自由に絵を描き、発表し、売る、ということを自分なりにやっていきたい。
「売れてなくても元気に生きる」というところまで全部込みで
「魔美パパライフ」だからよろしくです。


「尊敬・憧れ・羨ましい」

自分はこういう意味で使っております。

~尊敬~
自分にはとてもできないことをやっているし、そこは自分が目指すところではないけど
すごいことをやっているので敬う。応援することも可能だし感謝もしちゃう。

~憧れ~
自分もそうなりたい。そうありたい。そういう感じを目指したい。
応援することは可能だけど 
すごくなりすぎると憧れの対象から外れる可能性もあるのでそのままでいてくれていい。
今のあなたに憧れているのだから。

~羨ましい~
自分もそういうのやりたいけどそれは無理であることがほぼ確定している。
応援することはなさそう。嫉妬しちゃう。

※またいつか自分の中の定義が変わったら変更します。

「5億10人のみなさん」

このホームページの日記を毎日読みに来てくれている人数。そういう気持ちで書いております。


「syk(さやか)」

泣きの単位。
だいたいですが「1syk=涙3滴」くらいで涙の量を示しています。
簡単に「号泣」などと言わないように、
どれくらい泣けたのかちゃんと丁寧に説明したくて勝手に作った単位。
由来は魔法少女まどかマギカの「美樹さやか」。

使用例:「今回のドラえもんの映画、終盤で5sykくらい泣けたわ~」


「めりこみ」

例えば、りんごなどが両目に当たり、めりこんでしまう様子をコミカルに描く漫画的手法。このツイートがよくわかると思います。

「ゲオツタ~ヤ」

ゲオやTSUTAYAのようなゲーム、DVDレンタル、本などを取り扱う店の総称。
由来はマコちゃん絵日記のハンハンベア語。

「うしみつ」

勝手に作った深夜の挨拶。
「こんばんは」と「おはようございます」の間の時間帯で使用する。
最近は使ってないです。
深夜に日記を更新した時などに使っていました。

「ズッしご」

ずっと仕事してた。の意味。

「こち繊」

「こちとら繊細なんだよ?」の略。

「靴ペロ」

感謝しすぎて靴を舐めさせていただきたいくらいです!という気持ち。

「ぺろぺろする」

可愛がる様子を表現したもの。実際に舐めるわけではない。

※また何かあれば追加します。